本日の録音、終了。プレイヤー、ディレクター、皆さん素晴らしかったです、有難うございました。
スポンサーサイト
- 2018/03/27(火) 21:49:47|
- 未分類
-
-
| コメント:0

昨夜の神田晋一郎&青木菜穂子デュオ、とても挑戦的な良いプログラムでした。ジャズ/クラシックvsタンゴ/フォルクローレの異種格闘技戦のよう。同じピアノでも演奏者によってこれだけ違うのかというほどに両者の違いがよくあらわれていて、とても面白かったです。
神田晋一郎 《西洋音楽×音樂美學》
http://bishop-records.org/onlineshop/article_detail/EXAC008.html青木菜穂子 《Buenos Aires, Mi Refugio》
http://bishop-records.org/onlineshop/article_detail/EXAC005.html
- 2018/03/24(土) 09:07:50|
- 未分類
-
-
| コメント:0

告知が遅れてしまいました。「Jazz Tokyo」2018年1月号に、ライブレビューを書かせていただきました。とある即興演奏のシーンとライブのレポートです。こういうシーン自体は私が若いころからずっとあったのですが、水準の高い演奏をするプレイヤーがこのシーンの中核に食い込んできたことにより、様相が変わりつつあると感じます。あとは、批評家やリスナーがここに気づく事が出来るかどうかですね。
http://jazztokyo.org/reviews/live-report/post-23738/今月号のJazzTokyoで個人的に大変興味をひかれた記事は、稲岡さんが書いた「第1回全国大学ジャズ・コンテスト」の記事でした。カレッジ・サーキットとアメリカのジャズの波及の関係は、まったく知識がなかったもので、成る程と思いました。記事の主旨とは違う解釈になってしまいますが、これはプロのプレイヤーが読んでおくとヒントになるかもしれません。
http://jazztokyo.org/column/live-evil/post-23978/http://bishop-records.org/onlineshop/article_detail/EXJP021.html
- 2018/01/06(土) 15:11:19|
- 未分類
-
-
| コメント:0

知人と南青山の気障な店で食事をした後、ようやくP.S.F.Records の生悦住さんの墓参りに行くことができました。「いずれ俺もそちらに行きますから、それまでにもう少しましな音楽を作って、持っていきますよ」と報告したものの、帰りの車の中で、ギターを持っていくのは不可能ではないかと考えてしまいました。
今日の青山霊園は日差しも心地よく、鳥も猫もいれば落ち葉も綺麗で、安らげそうないい場所でした。
- 2017/12/19(火) 12:24:35|
- 未分類
-
-
| コメント:0