
ビショップレコーズより作品を発表しているクラシック・パーカッショニストの安江佐和子さんは、積極的にソロパーカッションのための作品を作曲家に委嘱し、ソロ・パーカッションの分野のレパートリー拡張にも大きく貢献なさっています。現在は、演奏家としてのほか、東京芸大などでも指導を行い、後進の育成にも努めていらっしゃいます。
4/8-9の公演「il Sole」では杉山洋一さんや増本伎共子さんへ委嘱したパーカッションのための新作も披露、プログラムに入っている杉山作「Tree-nation」はCD『告白』にも収録のナンバー。
■日時:
2017年04月8日、9日
・8日(土)16:00開演 15:15開場/15:30プレトーク
・9日(日)14:00開演 13:15開場/13:30プレトーク
■場所:
Tokyo Concerts Lab
〒169-0051 東京都新宿区西早稲田2-3-18
東京メトロ東西線「早稲田駅」下車徒歩6分
■出演:
安江佐和子 (percussions)
加藤真一郎 (piano)
杉山洋一 (composition)
■プログラム:
・高橋悠治:飼いならされたアマリリス
・増本伎共子:委嘱新作 "拍"〜パーカッションのための
・杉山洋一:Tree-nation (Perc. solo)
・杉山洋一:Wall ~パーカッションのための
・杉山洋一:君が微笑めば、それはより一層澄んでゆく(Piano solo)
http://tocon-lab.com/event/20170408http://bishop-records.org/onlineshop/article_detail/EXAC009.html
スポンサーサイト
- 2017/03/15(水) 21:25:54|
- EXAC009
-
-
| コメント:0

ヴァイオリニストの横川理彦様が、『音楽の原理』の長文書評を、『サウンド&レコーディング・マガジン』2017.4月号誌にお寄せくださいました。一部抜粋すると「既存のさまざまな音楽辞典と比べても、はるかに的を射た記述」「特に、世界の文化と音楽を整理した6章と、西洋音楽の機能和声と対位法、ジャズやフラメンコ、イラン、インド、日本、インドネシアの伝統音楽の形式を整理した8章は、音楽を志す人たちにとっての基本的な知識として抑えるべき内容」。
横川様とはデュオで共演した事があるのですが、覚えてくれているでしょうか。横川様、サウンド&レコーディング・マガジンの編集部の皆様、有難うございました。
http://bishop-records.org/onlineshop/article_detail/book_the%20principles%20of%20music.html
- 2017/03/02(木) 02:21:56|
- 書籍『音楽の原理』
-
-
| コメント:0